Quantcast
Channel: 医科歯科通信 今日の歯科ニュース
Viewing all 3755 articles
Browse latest View live

歯科技工所を訪問 上永谷中5人が職業体験

$
0
0

タウンニュース 掲載号:2013年11月28日号                    

型に石膏を流し込む生徒ら
型に石膏を流し込む生徒ら
 市立上永谷中学校の2年生5人が11月7日、(株)コアデンタルラボ横浜(港南区大久保)を訪れ、職業体験を行った。
 同社は人工歯などの「歯科技工物」を製作する会社で、午前中は歯磨きをしないとどのように虫歯になるのかや、人工歯でどのように歯が機能回復をするかについて映像で学んだ。
 午後には同社社員の指導のもと、指の模型作りに挑戦。歯科治療で歯形を取る際に使用する「アルジネート印象材」に水を加えて混ぜると2分ほどで固まるため、その間に指を入れて型を製作。出来上がった型に石膏を流し込み、指形のキーホルダーを製作した。
 生徒らは「歯科技工という仕事があるのを知らなかったけど、職人技だと分かった」「実際に体験してみると難しかったけど、楽しかった」と感想を話した。
 同社の片山和将さんは「歯科技工士は、世間にあまり知られていないが、高齢化社会には欠かせない仕事。どんな仕事か知ってもらう良い機会になったのでは」と手応えを話していた。

湯浅院長に文科大臣表彰 楠見東小の学校歯科医

$
0
0

 

和歌山新報 13年11月27日 21時00分[社会]

         

賞状を手に、にこやかな湯浅院長賞状を手に、にこやかな湯浅院長

 和歌山市の楠見東小学校で学校歯科医を務める、湯浅歯科医院(和歌山市三木町堀詰)の湯浅泰彰院長はこのほど、学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し、多大な成果を挙げた個人や学校及び団体を文部科学大臣が表彰する「平成25年度学校保健及び学校安全表彰」を受賞した。

 同校の学校歯科医として26年間、歯科検診や歯科保健指導に携わり、学校保健の推進に貢献。近年、健診で見られる虫歯の数は減少しており、児童自身の予防への関心が高まってきているように感じているという。

 受賞に対しては「学校歯科医の代表として頂いた。続けてこられたのは医院のスタッフや、歯科医師会の協力があってこそ。とてもありがたい」と喜び、「虫歯だけでなく、かみ合わせや歯肉炎、なかなか改善が見られない子などを特に気に掛け、今後も健診を続けていく」と話している。

うまくいっている人だけが実行している「言葉」の習慣

$
0
0

言葉は人の思いにさまざまな意思や思考、感情さえも刻み込む

 

なぜかすべてうまくいく“1%の人”だけが実行している習慣ー「言葉」編/井上裕之

PHP Biz Online 衆知 11月27日(水)18時48分配信

http://www.inoue-dental.jp/shokai/

 ◆うまくいっている1%の人は、プラスの言葉を意識的に使っている

◆うまくいっていない99%の人は、マイナスの言葉を無意識に口にしている

 「『あ、また、ダメだ』とか、『チッ、あと一息だったのに』なんて、単なる口グセ。

そんな大きな問題ではないでしょう?」

  前項を読んでそう思った人もいるかもしれません。

  でも、「言集は単なるコミュニケーション手段。意思伝達や情報を伝えるツールに過ぎない」と考えているなら、それは間違い。

  言乗にはそれ以上の大きな力があります。

言葉は人の思いにさまざまな意思や思考、感情さえも刻み込み、周りの人だけでなく、言葉を放った自分さえも動かしていくのです。

  美しい言葉を使えば美しい思いが、力強い言葉を使えば力強い思いが、汚い言葉を使えば汚い思いがそのまま伝えられ、その方向に向かって、行動が始まります。

 

  そう言われれば …と思い当たる人もいるはずです。

  かなり自信を持って取り組んだ仕事。それなのに、途中で一瞬「あ、あせる。

手がすべったらどうしよう」と自分にしか聞こえない声でつぶやいてしまった……。いちばんの難所はなんとかクリア。

でも、「もう大丈夫だ」と思った瞬間になんと手をすべらせて万事休す!

  うまくいかない人はたいてい、「うまくいかなかったら、どうしよう」「失敗しそうな予感がする」「あの人は感じが悪い」「この仕事は自分に向いてない」「ああ、疲れたなあ」「もう、イヤになっちゃった」というような否定的な言葉が口グセになっているものです。

  同じ状況でも言葉を変えれば思いが変わる。そして、その逆もありなのです。

  「疲れたなあ」「もう、イヤになっちゃった」と言いたいときには、「この仕事をクリアすれば自信がつきそうだ」「あと一頑張りしよう」「今日はよく働いたから、ごほうびに少し早めに終わろうか」と言うようにする。

  同じ状況でも発想を切り換えれば、言葉はこれほど変わります。その結果、思いが変わり、やがて行動が変わる……のよいサイクルが回り始めます。

初めは意識的に、よい言葉、美しく響く言葉、明るい言葉を特に選んで使うようにしましょう。

  よい言葉とは、自分の気持ちがほっとしたり、どこからともなく元気が出てくるような言葉。そういう言葉を使っていると自分でもとっても心地よいものです。

そして、状況は何も変わらないのに、不思議なくらい元気な気持ちになり、その結果、もっと元気に次の行動に移れるようになります。

  人は習慣の生き物なので、これはすぐに習慣として定着します。

★1%の人になるために――  うまくいく言葉だけを使う

(PHP文庫『なぜかすべてうまくいく1%の人だけが実行している45の習慣』より)

■井上裕之(いのうえ・ひろゆき)  歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタント、医療法人社団いのうえ歯科医院理事長  島根大学医学部臨床教授、東京歯科大学非常勤講師、北海道医療大学非常勤講師、ブカレスト大学医学部客員講師、インディアナ大学歯学部客員講師、ニューヨーク大学歯学部インプラントプログラムリーダー、ICOI国際インプラント学会Diplomate、日本コンサルタント協会認定パートナーコンサルタントhttp://www.inoue-dental.jp/

1963年、北海道生まれ、東京歯科大学大学院修了。

歯科医師として世界レベルの治療を提供するために、ニューヨーク大学をはじめ、海外で世界レベルの技術を取得。6万人以上のカウンセリング経験を生かした、患者との細やかな対話を重視する治療方針も国内外で広く支持されている。

また、医療に関することだけでなく、世界中のさまざまな自己啓発、経営プログラムなどを学びつづける。

現在はセミナー講師としても全回を飛び回り、会場は常に満員となり、2012年8月には日本青年館で1,000名の講演を成功させる。  

著者としてのデビュー作である 『自分で奇跡を起こす方法』(フォレスト出版)はまたたく間に10万部を突破し、話題になる。 . 井上裕之(歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト)

ソニーが医療事業に本腰、収益確保へスピード課題

$
0
0

焦点:

2013年 11月 27日 13:08 JST 

[東京 27日 ロイター] -ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)の医療事業が新たな柱に成長するのか、その動向に注目が集まっている。

テレビなど従来の稼ぎ頭に収益回復の展望が開けておらず、新事業の「離陸」はソニーの将来を大きく左右する。

同社はデジタル家電で培った独自技術と消費者向け製品の発想を応用し、新規需要の創造を主軸として医療市場の開拓に注力する方針だ。

ただ、先進国の高齢化などにより医療事業は成長産業である反面、開発から認可を経て収益を確保するまでに時間もかかる。オリンパス(7733.T: 株価, ニュース, レポート)との提携効果も含め、スピードが課題になりそうだ。

<光ディスク技術を細胞分析装置に>

医療機器はほとんど外国製。日本企業のソニーに安くて操作が簡単な細胞分析装置を作って欲しい――。2007年3月。

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究の第一人者、東京大学医科学研究所の中内啓光教授は、ソニーの社内講演会で技術者約20人を前に訴えた。

細胞分析装置は、血液・免疫・がんなどの研究分野やiPS細胞をはじめ最先端領域でその解析手段となる重要な機器だ。

中内教授が長年使っている米国製はサイズが大きく、使い方が複雑なうえに専任オペレーターも必要。約5000万円―1億円と高額で、一部の研究者しか使用していないという実態があった。

細胞の大きさや種類などを識別する装置の仕組みが、高速回転しながら微細な溝に刻まれた情報をレーザー光で読み取るブルーレイなど光ディスクの技術とよく似ていた。

ひょっとしたら化けるかもしれない──。

開発が一段落し、新分野の開拓に動いていた光ディスクの部隊も着目。

これを機に組織的に分散していた医療関連技術の連携が全社的に進み、医療市場向け事業戦略の検討が加速し始めた。

ソニー製装置の販売は堅調だ。

同社によれば、自社開発1号機で細胞を解析・分取するセルソーターの受注は、13年に国内で約40台。

調査会社の富士経済によると、同年のセルソーター国内市場は100台で、ソニー製は約4割を占める。価格は2000万円前後からで、他社製の半額程度。

専任オペレーターも不要で、他社製に比べ約3分の1に小型化し、「従来品では手の届かなかった研究者を新たな顧客として取り込んだ」(医療業界アナリスト)。

細胞分析装置市場は、ベックマン・コールターとべクトン・ディッキンソン(BDX.N: 株価, 企業情報, レポート)の米国企業2社でシェア7割以上を占めるといわれる。

その中でソニーは「健闘している。医療分野でもここまでできるということを示す好機」と日本総研社会・産業デザイン事業部の木下輝彦ディレクターは話す。ソニーでは同装置の世界市場が今後3年間で1500億円、年率10%で成長すると予想。2年以内に海外でも展開し、シェア3割以上を狙う。

京都大学の山中伸弥教授がiPS細胞研究でノーベル賞を受賞後、日本でも政府が研究費用の補助金を増額し、再生医療分野の産業化が加速。医薬品や化粧品などの開発でも細胞培養技術を利用した研究が活発化している。

経済産業省は細胞分析装置や試薬など再生医療周辺産業の世界市場が12年の2400億円から20年に1.1兆円、30年には5.2兆円に拡大すると予測する。

<買収は技術を生かせることが前提>

細胞分析装置などライフサイエンス部門全体の売上高は、まだ数十億円規模。だが、20年には医療事業全体で2000億円、その3分の1を占める600億円以上を目指す。

「挑戦的な目標だが、やってできないレベルでもない」とライフサイエンス部門の日高靖浩・MK課統括課長は意欲を見せる。細胞分析のほか血液検査の装置など「いくつか仕込んでいる」という。

一方、買収による収益上乗せには否定的だ。現時点で具体的な案件はないが、「ビジネス的に可能性があり、これから伸びそうというだけでスタートアップの会社をポンと買うことはしない」(日高氏)。

10年以降に細胞分析ベンチャーの米アイサイト、検査診断機器メーカーのマイクロニクスを買収したが、あくまで未知の領域のノウハウを学ぶのが目的。

ソニーの技術を生かすための買収なら、今後も可能性はありそうだ。

日本総研の木下氏は、ソニーが内視鏡で実績のあるオリンパスと提携し、再生医療分野に打って出たことに対し「目の付け所が良い」と評価する。

テレビの事業規模約5800億円(12年度実績)に対し、医療事業は半分にも満たないが、「一般的に医療機器の利益率は20―30%。デジタル家電に比べて格段に上」で、小規模でも利益貢献は可能という。 

  2000年代前半には、買収額が高過ぎて社内検討の段階で終わった「幻のオリンパス買収計画」も存在した。

ソニーは今回、内視鏡の投入に合わせ、モニターなど周辺機器販売をはじめ、病院内の映像機器をネットワークでつないだシステム納入も考えている。

今年10月末、テレビやパソコンなどの販売不振で今期の連結純利益予想を従来の500億円から300億円に下方修正した。

エレクトロニクス事業の黒字額は期初の1000億円から数百億円規模に下振れる見通しだ。収益の下支えとして医療事業の成長は待ったなしだ。

「医療強化」に首をかしげる市場関係者を振り向かせることができるか。今ソニーの本気度が試されようとしている。

(白木真紀、取材協力:村井令二 編集:田巻一彦)

 

洞爺湖協会病院口腔外科研究施設に、専門医育成担う

$
0
0

室蘭民報 【2013年11月28日(木)朝刊】

 

  公益社団法人日本口腔(こうくう)外科学会は、洞爺協会病院(洞爺湖町高砂町、青木茂院長)歯科・歯科口腔外科の高度な診療体制を評価し、学会認定の関連研究施設として登録した。

口腔外科の専門医らが常勤し、今後の症例数、手術数の増加にも対応できると認定した。

同学会は先に実施した実地調査を踏まえ、専門医制度委員会、理事会の各審査を経て合格と判定。

2013年(平成25年)10月1日から5年間を第1回の登録有効期間とした。

西胆振の医療機関では2カ所目。

  同病院の歯科・歯科口腔外科は03年11月に開設。常勤医1人体制が続いたが、12年4月から常勤医2人体制に拡充。現在は専門医の荻和弘医長(43)、岡本準也医師(26)が勤務し、平日午前8時半~午後3時半、土曜午前8時半~正午の時間帯で診療。

全身麻酔を必要とする親知らずの抜歯などの手術は火曜午後から行っている。

  手術用の設備、入院施設も完備しており、難しい症例の場合は複数の歯科衛生士、看護師が荻医長らをサポート。

地域の医療ニーズに応えるため、診療体制の一層の強化を図る中で、学会認定専門医への経験を積むことができる研修施設として認められた。

  札幌医大は道内各地の病院に医師を派遣しているが、口腔外科学会認定の関連研修施設はなく、洞爺協会病院が初めての登録。荻医長は「札医大から派遣される若い医師が、ここで専門医へのステップとなる症例数を確保できるため、地域や診療所との連携がさらに強まるのではないか」と話している。  (伊藤教雄)

 

口中や歯からわかる「カラダ全体の健康、不健康」とは?

$
0
0

あーんして! 口中や歯の観察

2013年11月28日 11時01分提供:マイナビウーマン0 0

 

あーんして! 口中や歯の観察からわかる「カラダ全体の健康、不健康」とは? 写真を拡大写真を拡大あーんして! 口中や歯の観察からわかる「カラダ全体の健康、不健康」とは?

口は「全身の健康のバロメーター」とよく言いますよね。でも私たちは、口の中の何を見て注意したらいいのでしょうか? 知らないことがいっぱいの、口や歯の見るべきチェックポイントを、歯科医の村田雄子先生に聞きました。

―先生、たとえば噛み合わせが体の不健康を招くとか、口の中の健康が重要なのはなんとなくわかってはいますが……実際に健康のどういうところに影響を及ぼすのですか?

 「口は内臓の入り口だから全身、とくに内臓の影響が出やすく、いろんな症状が現われます。口の痛みや見た目の感じから、全身の不調がわかりますね」

―自分で口の中をチェックしたいのですが、歯科の先生がどんなところに注意して診ているのか、教えてください。

 「私たち歯科医がチェックするのは、大きくわけて以下の5点です。  (1)歯  (2)歯肉の状態  (3)舌  (4)粘膜  (5)口腔内、外の乾燥

 「わかりやすいところで言うと、歯肉からの出血。これは歯肉炎、歯周病の進行のサインです。

初期の歯肉炎で気がつけば深刻な状態を免れます。

歯周病が原因で糖尿病、心疾患(心筋梗塞)など、さまざまな異常を引き起こすリスクが高まります」

― 日中は出血しないのですが、歯ブラシをするときに少し出血することがあります。これも歯周病ですか?

 「誤った歯磨きの仕方でも起こりうることがありますが、継続的に出血する場合は歯周病のサインと考えましょう!」

―ほかにどんなポイントがありますか?

 「口臭ですね。これは口内環境が悪いことでおきることが多いです。ひとくちに、口内環境が悪いと言っても、いろんな原因がありますよ。

・虫歯:まずはこれ! 

虫歯を放置しておくと壊疽(えそ)して悪臭を放ちます

 ・歯周病:歯茎の膿みがくり返されることにより起こります。

これもまた悪臭の原因に  ・不適合な歯の詰め物や被せ:虫歯や歯周病を引き起こす要因になるため早めの治療を

 ・舌苔(ゼッタイ):これは、舌の上の白い汚れです。たくさんついていると口臭の原因に。

 舌の表面には、糸状乳頭という糸のような細かい突起があり、通常は短いのですが胃腸機能が弱ったり乾燥したりしてくると糸状乳頭が伸びてきます。

伸びることで、古くなった細胞や老廃物がべったりこびりついて苔のようになり舌苔になります

 なお、舌の白い汚れは、風邪のひきはじめなんかにも増えています。風邪かな? と思ったら、舌を観察してみましょうね」

―舌と言えば、漢方ではぽってりとして、舌に歯型がついているとよくないように診断されるようですが、舌を見ると全身の健康でどんなことがわかりますか?

 「舌が大きくなってくると、歯にあたりやすく、歯型が舌につきます。カラダ全体の水分が溜まりやすくなって、関節が痛くなりやすい状態と考えられています」

―それと、歯で気になるのは、噛み合わせや、歯のすり減り具合ですが、どんな風に見えたら要注意ですか?

 「歯の噛む面(咬合面)が真っ平らになっていたりするとしっかり噛み砕く、噛み潰す、噛み切るということがしづらくなります。咀嚼力の低下につながります。また、キツい歯ぎしりなどによりすり減ります。歯ぎしりにより筋肉疲労、顎関節に影響を及ぼしますよ」

―きっと口の健康は体の健康に通じていると、なんとなく感じていましたが……。お話を聞いて、やっぱりつながり深いことがわかりました!

 「歯に問題があれば、咀嚼力や食べ物に影響を及ぼします。そうなると消化が悪くなり消化不良を起こす原因にもつながります。ひいては、消化器官の不健康につながると言っても過言でないと思います。口からしっかり食べることは健康維持のいちばんの近道。自分自身の口の中を観察する習慣をつけてくださいね」

あなたのお口は大丈夫? さっそく、次の歯磨きタイムに口の中を観察してみては!?

(聞き手:小池直穂)

監修:村田雄子

En女医会ではデコ歯ブラシを企画制作し、売上を震災復興基金に全額寄付しています。ご協力お願いします。

 詳しくはhttp://medical-enjoykai.net

 2010 年歯学博士、2003 年むらたデンタルクリニック開業、1995 年(財)ライオン歯科衛生研究所勤務、1994 年大阪歯科大学卒業、  原著 『ヒト慢性根尖性歯周病のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor』、執筆 ディリースポーツ紙健康コラム「艶女医会の今宵もエンジョイ」掲載、専門 老人歯科訪問治療、モットーは明るく笑顔で! 150名の女性医師がボランティア活動を行うEn女医会所属。

取材協力:En女医会 En女医会は全国で150人以上の女性医師が参加している、女医が医師としての仕事をしながら、プライベートも社会貢献も楽しみながら活動しようという会です。定期的な会合で、会員同士の親睦を深めるとともに、ボランティア活動や、医療知識や経験を活かしてさまざまな企業との商品開発を行い、利益の一部を寄付したり、雑誌やテレビ、ラジオ等に出演して健康や美容についてよりよい情報を発信したりしております。

 

復讐加担の女性歯科医、「ゴキブリ封書」送る

$
0
0

男が元交際相手の妹らに嫌がらせの封書を送るなどした事件で、警視庁は28日、大阪市住之江区、歯科医師横路万里奈容疑者(27)をストーカー規制法違反などの容疑で逮捕したと発表した。   

インターネットの復讐ふくしゅうサイトで男と知り合い、嫌がらせに加担していたという。

 同庁幹部によると、横路容疑者は8~10月、会社員青木一郎被告(43)(ストーカー規制法違反などで起訴)の依頼で、大阪、京都府内から、青木被告の元交際相手の妹である東京都内の主婦(42)に中傷の手紙を郵送したほか、主婦の娘(16)にゴキブリの死骸を入れた封書を送るなどした疑い。

 一方、同庁は、青木被告の依頼で主婦の個人情報を不正取得した探偵業白石正彦(60)(福岡市南区)、行政書士藤田祐介(34)(同市博多区)両容疑者を戸籍法違反などの容疑で逮捕した。藤田容疑者らは6月13日~7月3日、主婦に依頼されたと偽り、都内の3自治体から主婦の戸籍謄本や住民票の写しの交付を受けた疑い。共に「ストーカー行為に加担するとは思わなかった」と供述している。

(2013年11月28日12時03分  読売新聞)http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2065125.html

歯の冷凍保存「ティースバンク」の活用法は?

$
0
0

歯科・口腔外科(252) 口・歯(265) むし歯・う蝕 抜歯 歯並び 歯周病 親知らず

 

<専門家へきいてみよう 「質問する」より> 

〔症例〕 30代 女性 〔症状〕 歯を冷凍保存する「ティースバンク」では、冷凍保存した歯をどのように活用するのでしょうか。

 

再移植のほか、将来は再生医療に役立つ可能性があります。 

 歯の冷凍保存では、再移植をする目的でお預かりしています。

親知らず(知歯)は「奥歯」、小臼歯(通常前から4、5番目の歯)は「下の前歯以外」に移植できます。

 ただし、医師法、歯科医師法では、抜歯と移植は同じ歯科医院(大学病院)で治療を行わなくてはならないという決まりがあります。

 もし、抜歯した歯科医院が閉鎖したり、院長が交代したりした場合、抜歯した医院から紹介状があれば、紹介先の歯科医院(大学病院)で再移植を検討することが可能です。

 その他の活用法としては、まだまだ実現されていませんが、歯の冷凍保存では歯根膜、歯髄、セメント質などの細胞を生きた状態で保管するため、再生医療の治療や検査に使用できる可能性があります。

夢の医療に使われるために生きた歯の細胞の冷凍保存は、意味深いと考えられます。

診査診断、および、血液検査を受けてから抜歯します。 

 歯の冷凍保存では、全国に250件ある協力歯科医院、または大学病院で下記の診査が必要です。

・保存したい歯が虫歯や歯周病になっていないか ・レントゲン写真やCT画像で、歯を支える骨の状態や歯の生え方に問題がないか ・歯を傷つけることなく抜歯ができるか

 これらの診査をして、歯の冷凍保存と移植ができると診断されたあとは、C型肝炎、B型肝炎、水痘(水ぼうそう)などの感染症にかかっていないかを確認するため、任意の病院で血液検査を受けていただきます。

検査対象すべての項目が標準値、陰性であれば、「ティースバンク(広島大学病院矯正歯科内)」に同意書を提出して登録を行います。

 これらのステップを踏んで、血液検査から半年以内に抜歯処置を行い、歯を冷凍保存して預けていただきます。

 将来的に、虫歯や歯周病などで歯を抜く場合、抜歯をする前に「ティースバンク」にご連絡いただくと、預けた凍結保存歯を指定の歯科医院へ搬送、解凍して移植します。

歯の再生医療としてはとても簡単な方法です。

冷凍保存する歯や特定の持病があると利用できません。 

 歯の冷凍保存では、将来、自分の歯を移植することを目的にお預かりしています。

 縦に割れた歯や歯周病の歯など、歯根膜(歯の根と歯を支える骨とをつなぐ靱帯=じんたい=のようなもの)が傷んだ歯は、移植しても歯槽骨(歯を支える骨)に定着しないため、冷凍保存しても意味がありません。

 また、大きな虫歯、歯槽骨の状態、歯の生え方などに問題があるケースや、傷つけずに抜けない歯などもお預かりすることができません。

 歯を抜く前にはB型肝炎、C型肝炎、水疱(みずぼうそう)などの感染症を調べる血液検査を行いますが、陽性反応がある方や次の持病がある方の歯はお預かりできません。

重度の全身疾患、糖尿病、腎臓病、骨形成不全、骨粗しょう症、血液疾患 放射線治療、喫煙者(ヘビースモーカー)、薬物・アルコール中毒 口の中の衛生状態の悪い方

 2000年以降、冷凍保存歯の移植の成功率が急速に高くなりました。

現在では80%以上の確率で歯根膜が再生し、術後10年以上も歯槽骨に定着して機能しています。

指導・監修

 

河田 俊嗣(かわた としつぐ) 神奈川歯科大学 口腔科学講座 歯科矯正学 教授


「春次歯科」が訪問診療700万円不正請求 (大阪府)

$
0
0

 

 大阪を拠点に展開する大手医療法人「春次メディカルグループ」の「春次歯科」が少なくとも700万円の訪問診療費を不正に請求していた疑いがあることがわかった。

春次歯科は老人ホームなどで高齢者らを診療する際、本来、患者一人あたりの診療時間が20分以上でないと請求できない訪問診療費を、それに満たない場合でも請求したとみられる。

医療法人側は不正請求を認めたうえで「技術が高かったため20分以上かからなかった」と話している。

春次歯科は先月廃業しているため府などは近く保険医療機関の指定を取り消す措置に相当する処分を公表する方針。 [ 11/28 12:13 読売テレビ]

------------------------------------------------------

不正請求:大阪の歯科、訪問診療費を 先月廃業も近く処分

 

毎日新聞 2013年11月28日 大阪朝刊

 

 大阪市中央区の「春次(はるつぐ)歯科」が外来より診療報酬が高い訪問診療費を、約1年間に少なくとも約700万円不正請求した疑いがあることが分かった。

春次歯科は大阪を中心に約10の医院を展開する大手歯科グループ「春次メディカルグループ」(春次賢太朗理事長)の訪問診療の拠点。

春次歯科は先月に廃業したが、厚生労働省近畿厚生局は近く、保険医療機関の「取り消し相当」を決め、公表する方針。

 医師が患者の住む自宅や施設に出向く訪問診療は、外来患者を診察するより高い報酬が支払われる。

ただ、患者1人当たりの診療時間が20分以上、医療機関から訪問先までの直線距離が16キロ以内でなければ、報酬を請求できない決まりだ。

 厚生局などによると、春次歯科は開院間もない2010年ごろから、老人ホームなどの施設に出向いて高齢者らを診察していた。

しかし、患者1人の診療時間が20分に満たない場合でも20分以上と偽り、自治体や健保組合に、訪問診療としての報酬を請求したとされる。歯科から16キロを超える施設などで診察した場合も、同様に請求したとみられる。

 厚生局は、春次歯科に10年4月以降に払われた診療報酬のうち、少なくとも約700万円分は、歯科側が訪問診療の条件を満たさないと認識した上での不正請求に当たる可能性が高いと判断した。

 今回のような悪質な不正が発覚した医療機関について、厚生局は保険医療機関の指定を取り消すことが多い。患者が保険証を使えず、医療機関にとって大きな痛手だ。

ただ、春次歯科は廃業しているため、取り消しではなく、公表のための「取り消し相当」とする。

 春次歯科を巡っては、不正請求の情報に基づいて、厚生局や大阪府が昨年2月から調査を続けていた。春次賢太朗理事長(58)は取材に「医師の腕が良いために、診察が短時間で終わることもある。不正の認識はなかった」と話している。

 ◇厚労省「チェック困難」

 訪問診療を装った不正請求は増える傾向にあるとされている。

春次歯科のケースと同様、患者1人当たりの診察時間や訪問先までの距離制限を守っていない場合が多い。

外来より診療報酬が高いため、老人ホームなどの高齢者施設に出向いて多くの患者を診れば、医療機関にとって大きな収益につながるからだ。

-------------------------------------------

<参考>

 http://www.youtube.com/watch?v=dj8KBL9tNK8

 

淀川キリスト教病院:不正受給 関係者「よくあること」

$
0
0

毎日新聞 2013年11月23日 18時22分

 「『患者のため』として、コンプライアンス(法令順守)を軽視する風潮がまん延していた」。保険適用外(当時)のレーザー装置「Vビーム」を使った治療を巡り、約1500万円の診療報酬の不正請求が明らかになった淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)。

全国有数のホスピス・緩和ケアで知られる病院の関係者は、不正受給の背景をこう指摘した。

一方、報告を受けながら、問題を放置している厚生労働省近畿厚生局の対応には、不可解な点が残る。

 「現場ではよくやられていること。不適切な行為が正当化されていた」。

今回の不正を受けて、ある病院関係者は、こう明かした。

 関係者によると、今回の不正は、ある職員が「実は」と打ち明けたことが発覚の端緒だったという。さらに、他に不適切な医療行為や手続きがないか、当時の院長が調査を指示。その結果、無届け施設での医療行為の問題が見つかった。

関与した医師や職員らは「患者のためにやったこと」と口をそろえて釈明したという。

 「淀川キリスト教病院からうみが出るなら、それが一番いい」。

別の病院関係者は、取材に心境を明かした。

 一方、近畿厚生局は指導などに動く様子は見られない。

毎日新聞が入手した内部資料には、同局との面談記録が記されている。

2012年2月、病院側は同局の担当者と面会した。

「当時の指導官から、必要であればこちらから連絡するので待つようにという話だったので、指示を待った」。

病院側が説明すると、同局側はこう答えた。「既に(診療報酬を)返還しているのかと思った」

 診療報酬は、健康保険組合が、加盟する企業と従業員から集めた保険料から、医療機関の請求に応じて支払われる。

 

保険料は従業員の月収で決まるため、不景気で給与水準が下がると組合の財政も悪化する。大阪市の製造業系の健保組合幹部は、診療報酬の不正請求を批判した。

「健保組合の財務状況はどこもギリギリ。不正請求は許し難い」【杉本修作、吉田卓矢】

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

PR情報

強要未遂の疑い 歯科医師、原田直明容疑者を逮捕

$
0
0

裸合成写真で退職強要未遂容疑 歯科医師を逮捕 埼玉

産経新聞 2013.11.28 12:37

 埼玉県警東入間署は27日、強要未遂の疑いで、東京都豊島区千早、歯科医師、原田直明容疑者(61)を逮捕した。同署によると、容疑についてあやふやな供述をしているという。

 逮捕容疑は今月2日、知人女性(32)の勤務先に、この女性の顔と関係のない女性の裸の写真を合成してCD-Rにラベル印刷し、「配布中止を希望する場合は風俗店に登録し、職場を退職すること」などと強要する手紙を添えて送りつけたとしている。女性が同署に届け出た。

---------------------------------------

 

<参考>

http://www.city.fujimi.saitama.jp/40shisei/04gyouseizais

ei/shingikai/2013-0805-1514-42.html

介護保険見直し 所得が高い利用者は2割に引き上げる

$
0
0

 

介護保険見直し案提示 訪問・通所サービス移行 2割負担を一部導入

――厚労省、15年度から実施

共同通信社 11月27日 配信

 

  厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会の部会は27日、2015年度からの介護保険制度見直しに向けた意見書素案を示した。

介護の必要度が低い「要支援 1、2」の人向けのサービスで費用の6割を占める訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)を市町村の事業へ段階的に移行。

一律1割だった自己 負担を、所得が高い利用者は2割に引き上げる。

 介護保険財政が苦しい中、サービスを効率化し、高齢者にも経済力に応じた負担を求めた。素案は社会保障制度改革国民会議が8月にまとめた報告書に沿った内容だ。サービスが使いにくくなると懸念する声もある。

 部会では各委員が見直しの方向性について大筋合意。

来月20日に意見書を正式に取りまとめる。

これを踏まえ、厚労省は来年の通常国会に介護保険法改正案を提出する。

 素案では、訪問・通所介護の移行は3年間かけて17年度末までに完了する。

市町村は地域の実情に応じてサービスの内容や価格を自由に決め、費用の伸びの抑制を図る。

 2割への自己負担引き上げは、年金収入が年280万円以上の人を軸に検討。

65歳以上の5人に1人が該当する。

 このほか、新たに特別養護老人ホーム(特養)に入所できる人を「要介護3~5」に限定し、入所待ちの中重度者を減らす。

認知症などで在宅介護が難しければ「要介護1、2」でも認める。

 特養など施設に入る低所得者に食費や居住費を補助する「補足給付」は縮小。

預貯金など金融資産が単身で1千万円超、夫婦で2千万円超あると補助対象から外す。

 保険料の軽減措置もさらに拡充する。認知症対策や在宅医療・介護の連携の推進を図る。

 介護保険の総費用は13年度予算ベースで9兆4千億円。

厚労省は見直しで給付費を1450億円程度抑制できると見込む。65歳以上が支払う保険料で1人当たり月77円の節減となる。

※介護保険制度

  介護が必要な人を社会で支えることを目的に2000年4月に始まった社会保障制度。介護が必要な度合いは、軽い方から「要支援1、2」「要介護1~5」の 7段階に分かれ、サービスが必要だと認定を受けた人は、13年4月現在で約564万人。高齢化の進行に伴って、制度開始時(約218万人)の2・5倍を超 えた。総費用も00年度の3兆6千億円に対し、13年度は9兆4千億円に膨らんでいる。

 

 

 

――厚労省、15年度から実施

共同通信社 11月27日 配信

 

  厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会の部会は27日、2015年度からの介護保険制度見直しに向けた意見書素案を示した。介護の必要度が低い「要支援 1、2」の人向けのサービスで費用の6割を占める訪問介護(ホームヘルプ)と通所介護(デイサービス)を市町村の事業へ段階的に移行。

一律1割だった自己 負担を、所得が高い利用者は2割に引き上げる。

 介護保険財政が苦しい中、サービスを効率化し、高齢者にも経済力に応じた負担を求めた。素案は社会保障制度改革国民会議が8月にまとめた報告書に沿った内容だ。サービスが使いにくくなると懸念する声もある。

 部会では各委員が見直しの方向性について大筋合意。来月20日に意見書を正式に取りまとめる。これを踏まえ、厚労省は来年の通常国会に介護保険法改正案を提出する。

 素案では、訪問・通所介護の移行は3年間かけて17年度末までに完了する。市町村は地域の実情に応じてサービスの内容や価格を自由に決め、費用の伸びの抑制を図る。

 2割への自己負担引き上げは、年金収入が年280万円以上の人を軸に検討。65歳以上の5人に1人が該当する。

 このほか、新たに特別養護老人ホーム(特養)に入所できる人を「要介護3~5」に限定し、入所待ちの中重度者を減らす。認知症などで在宅介護が難しければ「要介護1、2」でも認める。

 特養など施設に入る低所得者に食費や居住費を補助する「補足給付」は縮小。預貯金など金融資産が単身で1千万円超、夫婦で2千万円超あると補助対象から外す。

 保険料の軽減措置もさらに拡充する。認知症対策や在宅医療・介護の連携の推進を図る。

 介護保険の総費用は13年度予算ベースで9兆4千億円。厚労省は見直しで給付費を1450億円程度抑制できると見込む。65歳以上が支払う保険料で1人当たり月77円の節減となる。

※介護保険制度

  介護が必要な人を社会で支えることを目的に2000年4月に始まった社会保障制度。介護が必要な度合いは、軽い方から「要支援1、2」「要介護1~5」の 7段階に分かれ、サービスが必要だと認定を受けた人は、13年4月現在で約564万人。高齢化の進行に伴って、制度開始時(約218万人)の2・5倍を超 えた。総費用も00年度の3兆6千億円に対し、13年度は9兆4千億円に膨らんでいる。

 

 

インプラント手術ミス 歯科医師に賠償命令

$
0
0

(2013年11月27日) 【中日新聞】【朝刊】

 静岡地裁浜松支部 注意義務違反を認定

 浜松市天竜区の歯科診療所で受けたインプラント(人工歯根)治療に過誤があったとして、同市南区の主婦(54)が歯科診療所を開設していた男性歯科医師らに損害賠償を求めた訴訟で、静岡地裁浜松支部は26日、歯科医師に慰謝料など計約195万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、歯科医師は2010年1月、女性の4本の歯を抜いてインプラントを入れる手術をしたが、インプラントの4分の3ほどが骨の外に出た状態だった。

その後、女性は治療した部位に痛みや腫れを感じるようになり、転院して再治療を受けた。

 古谷健二郎裁判官は医学上の知見などを踏まえて「歯科医師はインプラントを骨に収めるように入れる注意義務を負っていた」と指摘し、歯科医師の手術を「注意義務違反があった」と認定した。

 訴訟で歯科医師は「インプラントを入れる位置に過誤はない。神経や血管を傷つけておらず、問題はない」などと主張したが、古谷裁判官は「自身の見解にすぎず、医学文献の記載にも合致しない」として退けた。

 原告の女性は弁護士に頼らず、本人で訴訟を進めた。

「しっかり主張できたという満足感がある。同じような問題を抱えながら、泣き寝入りをしている人は多いと思う。ぜひ声を上げてほしい」と話していた。

 歯科医師には、市が中山間地での運営を支えるためとして、毎月30万円を上限に補助金を出していた。

歯科医師は今年3月に診療所を辞め、現在は別の医師が診療している。

創作欄 真田と公子 1)

$
0
0

真田は何者かに背後から拳銃で撃たれ新宿の医科大学病院に救急車で搬送されていた。
幸い弾丸は22口径のものであり、しかも撃たれ場所が腰であった。
相手は真田を殺すつもりではなく、意図をもって警告を発したのだとも思われた。
色々とこじれている問題もあった。
真田は警察の事情聴取を受けたが、加害者には実際のところ心当たりがなかった。
真田は仕事の内容を根掘り葉掘り聞かれたが、コンサルタント業で通した。
いわゆる仲介業であり何でも屋でもあったのだ。
当然、警察は胡散臭い男だと目を付けただろう。
そんな真田に看護婦の小西公子は温かい心遣いで接してくれた。
真田は聞かずには居られなかった。
「あんたの、その優しさはどこから、くるんだろうか?」
「わたしは、自分が選んだ看護の仕事を忠実にしているだけです」
小西の微笑みは人の心を癒すものであった。
小西のネームプレートを見詰めながら「小西さん、あんたは独身かい?」と真田は聞いてみた。
「独身ですよ」と言いながら、小西は交通事故で入院している若い男の病床へ向かった。
「独身かい。結婚したら、いい奥さんになるよ」真田は小西の背後に言葉を投げた。
公子は父が戦死し、小学校4年生のころから、日雇いの仕事をしていた母に代わって家事などを担っていた。
弟や妹の面倒もよく見ていた。
公子は進路について相談したところ、中学校の担任の教師から「君は看護婦の仕事に向いているかもしれないね」と言われた。
そこで、家計を支えながら勉強できる看護の道を選んだ。
当時、競争率が高かった千葉県内の准看護学校へ進んだ。
人間関係は不思議なもので、公子は真田に好意を寄せたのである。
真田は50歳になっていたが、男の魅力を感じさせる男であった。
真田に父性を公子は感じたのである。
この感情は純子にも共通する情愛でもあった。

法案の問題点や危険性を知り、反対の声を上げほしい

$
0
0

☆平均寿命と健康寿命の差は、男性で9.13年、女性で12.68年(2010年)。

人生の残りの歳月を何らかの障害がある状態で人は生きている。

寝たきりの原因疾患は、脳血管障害(24.1%)、認知症(20.5%)、老衰(13.1%)、骨折(9.3%)、関節疾患( 7.4%)などが挙げられている。

これらの多くがメタボリック症候群が関連している。

アルツハイマー病などの認知症も、その芽は50代で生えてくる。 脳血管障害などのさかのぼれば、30歳代の脂肪肝、肥満に源を発するこtが少なくない。

菅原医院の菅原正弘医院長

☆ 実務経験から言うと、現行の法体系でも必要な情報は得られていた。

相手国は自国の利益になるから情報を提供する。

利益にならないと判断すれば提供しない。 法制度があれば情報がもらえるという単純なものではない。

現実的な必要性を説明できなのに、理念だけが独走している印象がある。

元内閣官房副長官補・柳沢協二さん

☆市民のプライバシーも害され、市民生活にも影響ある。 法案の問題点や危険性を知り、反対の声を上げてっほしい―と茨城県の弁護士会が訴えた。

☆自民党は次の選挙で野党に追い込むべきでないか!と訴えたい。

実に日本をダメにする危ない政党だ!

引きづられている公明党への不信感も募るばかりだが・・・

☆行政が過ちや責任を認めることはごくまれです。

この法律はそれに拍車を掛ける恐れがあります。

秘密の決定が妥当かどうかを検証する仕組みも不可欠です。 ジャーナリスト・森健さん

☆今の法案は保護だけが選考しています。

今はよくても、将来うさんくさい政権が誕生しないとも限らない。

そのときでも、悪用されないような制度であるべきだ。

アメリカの場合は、情報保全観察局が公開を基本原則に、機密レベルの方針を決め監督している。 実態としては各省庁の若手、中堅が判断を任されているのでしょ。

だから迷ったら「とりあえず非公開」となりがちです。

一橋大学大学院教授・秋山信将さん

☆例えば、冤罪の決定的証拠となる資料も特的秘密になる可能性はあるのでは?


27歳の歯科医の女逮捕 「交換ストーカー」か

$
0
0

東京の43歳男と

     FNNフジニュース

東京に住む43歳の男と、大阪に住む27歳の歯科医の女。

2人は、お互いの元交際相手らに、ゴキブリを送りつけるなどした疑いで逮捕された。

いわば「交換ストーカー」ともいえる今回の事件。 もともと面識のなかった2人を結びつけたのは、闇サイトだった。

11月、ストーカー規制法違反などの疑いで逮捕・起訴された青木一郎被告(43)。

青木被告は、元交際相手の女性の親族に対し、復縁を迫る手紙や、ゴキブリの死骸を送りつけるなどのストーカー行為をした疑いが持たれている。

今回のストーカー行為は、青木被告の単独行動ではなく、女性の歯科医や探偵など、複数の人物が関わっていたことがわかった。

新たに逮捕されたのは、歯科医の横路 万里奈容疑者(27)と、探偵の白石正彦容疑者(60)、そして、行政書士の藤田祐介容疑者(34)の3人。

白石・藤田両容疑者は、青木被告の依頼を受け、不正に元交際相手の妹の住所を調べ、横路容疑者がゴキブリの死骸などが入った封書などを送っていた。

さらに、今回の事件をきっかけに、もう1つ驚くべき事実が明らかになった。

青木被告と横路容疑者は、いわば「交換ストーカー」の関係にあった疑いがあるという。

横路容疑者が、青木被告の元交際相手の親族に、復縁を迫る手紙などを送り、青木被告は、横路容疑者の知人に、嫌がらせの手紙などを送っていたという。 この2人の接点は何だったのか。

近所づきあいがなかったという青木被告、横路容疑者と結びつけたのは、インターネットの闇サイトの中の「復讐掲示板サイト」だった。

復讐掲示板サイトは、誰かに嫌がらせをする際の協力者を募るために使われることが多く、2人は、そうした復讐掲示板サイトを通じて知り合い、横路容疑者は、ゴキブリの死骸の入った封書などを、青木被告の元交際相手の女性の親族に送りつけていたという。 横路容疑者を知る人は「本当に優しい。

真面目にずっと勉強してきた。

そういう何かあるというのはなかったし、悩んでいる姿もなかった」と話した。

警視庁の調べに対し、横路容疑者は、容疑を認めているが、白石・藤田両容疑者は、住所を不正に調べたことは認めているが、「ストーカーに利用される認識はなかった」などと、容疑を一部否認している。

------------------------------------------

<参考>

 

副院長横路 万里奈 (よころ まりな).

2010年3月 大阪歯科大学 卒業; 2010年4月より 大阪歯科大学口腔外科; 2010年4月より (医)森川歯科医院にて 研修; 2011年4月 (医)永井歯科医院 勤務; 2013年4月 (医)燕会 よころ歯科医院 勤務;

よころ歯科 |院長横路 武児 (よころ たけじ).

1978年 大阪歯科大学 卒業; 1978年 名越歯科 勤務; 1979年 横路歯科 勤務; 1991年 医療法人 横路歯科医院 開設; 2011年 医療法人 燕会 よころ歯科医院 開設. 大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校; 臨床指導医 ...

 

東日本大震災からの復興支援で医学部新設

$
0
0

東北に医学部、15年春にも=復興支援で1校限定―文科省

時事通信 11月29日(金)10時10分配信    

 文部科学省は29日、東北地方で大学の医学部新設を可能にすると発表した。

医師の供給過剰を避けるため新設は認めていなかったが、東日本大震災からの復興支援のため、特例として1校に限定して認める。

開設は最短で2015年4月の見通し。医学部新設は1979年の琉球大以来となる。 

最終更新:11月29日(金)12時4分

--------------------------------                     

東北への医学部新設、近く閣議決定へ…復興目的

 

読売新聞 11月29日(金)8時9分配信    

 

 政府は近く、東北地方への医学部新設を特例措置で認める閣議決定を行う方針を固めた。
 東日本大震災からの復興目的とし、特例的に1校認める方針だ。
 政府は1982年、医師の過剰を招かないよう配慮する方針を閣議決定し、2003年の文部科学省告示で、医学部を新設しないと明記している。
 閣議決定では、医師が過剰に増えないよう新設禁止の原則は残しつつ、東北への医学部設置を特例的に認めることを盛り込む。
 医学部新設を巡っては、すでに宮城県内の東北薬科大と東北福祉大の2校が名乗りを上げている。

--------------------------------------

医師不足なのに医学部が30年以上新設されないワケ

 

ベネッセ教育情報サイト 11月21日(木)10時15分配信    

 

医師不足なのに医学部が30年以上新設されないワケ                    

医学部が30年以上新設されないワケ(ベネッセ教育情報サイト)

医師不足解消と東日本大震災の被災地復興目的で、東北地方の大学に医学部が新設される可能性が高まっている。

実現すれば1979(昭和54)年以来の新設だが、日本医師会などは反対しているという。

医師不足が深刻化する中、なぜ医学部は30年以上も新設されていないのか? 

反対の理由は? 

教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に聞いた。

■文部科学省と厚生労働省が、医学部の新設を認めない方針を

医学部を持つ大学は国公私立合わせて79校ありますが、琉球大学医学部の設置以降、34年間も新設されていません。文部科学省と厚生労働省が、医学部の新設を認めない方針を取っているからです。
厚労省などは地域による医師の数に偏りがあることが医師不足の原因であるとして、医学部新設を認めないだけでなく、2007(平成19)年度まで医学部全体の入学定員を7,625人のまま抑制していました。

しかし、さすがに深刻化する医師不足の現状に押されて、両省は08(同20)年度以降、地方で勤務する医師を養成するなどの条件付きで医学部の臨時定員増を認めたため、13(同25)年度の入学定員は全体で9,041人と過去最高となっています。

■日本医師会なども医学部新設に反対

日本医師会なども医学部新設に反対しています。理由の一つは、医学部の新設で約300人の医師が教員として必要になり、逆に医療現場の医師不足を加速させるということです。また、現在までの医学部の入学定員増分は、既存医学部14校分に相当すると日本医師会は試算しており、これ以上の増員は将来の医師過剰を招くと主張しています。

■医師不足の実態と原因の究明と、対策の検討を

実際に不足しているのは産婦人科・小児科・救命医療の医師であり、他の診療科は医師が足りている、あるいは医師が都会に集中する状況を変えない限り医師不足は解消しない、という声も医療関係者の間にはあります。
医師が不足するのは困りますが、安易に医師養成課程が増員されるのも不安。今後、医学部の新設は必要かもしれませんが、医師不足の実態と原因の究明、その対策の検討をあわせて行うことが求められます。
出典:[ベネッセ教育情報サイト]

 

 

 

 

政治資金収支報告書「滋賀県歯科医師連盟」は958万円

$
0
0

24年分政治資金収支報告書 収入増加、支出は微減 衆院選影響か 滋賀

産経新聞 11月29日(金)7時55分配信    

 県選管は28日、県内で活動する政党支部や政治団体が提出した平成24年分の政治資金収支報告書を公表した。

収入総額は17億8772万円で前年に比べ3・4%増加。

収入総額から前年繰越額を引いた純収入額は12億9949万円で前年比6・0%増。

支出総額は12億2376万円で同0・5%減となった。収入が増加する一方で、支出は前年とほぼ同程度。

収入増は、同年12月に衆院選が行われたことが影響しているとみられる。
 24年分については、提出義務がある政党支部と政治団体計983団体のうち、919団体が公表した。

政治資金規正法では公表が義務づけられているが、公表率は前年(94・8%)より少ない93・5%だった。
 政党支部別の純収入額は民主が最も多く、次いで共産▽自民▽公明▽みんな▽維新▽社民-の順。収入のうち寄付の総額順は共産▽自民▽民主▽公明▽維新▽みんな▽社民-となった。
 県選出の国会議員(24年中に在籍していた議員)が関係する政治団体で純収入額が最も多かったのは、前年と同じ元衆院議員の田島一成氏(民主)で1635万円だった。
 政党支部を除く政治団体の純収入額では、嘉田由紀子知事が塾長を務める「未来政治塾」が2479万円でトップ。

次いで県会議員の「とみだ博明後援会」1280万円▽「県看護連盟」1237万円▽近江八幡市長の「冨士谷英正後援会」964万円▽「県歯科医師連盟」958万円-の順となっている。

 

 

 

 

歯周病に対する予防処置で全身のアンチエイジング

$
0
0

口腔内から健康アシストする歯科医 歯周病予防で全身疾患のリスク低減

★武内歯科医院院長 武内博朗さん(51)

ZAKAZAKA 2013.11.29 .連載:ブラックジャックを探せ   .

 

 神奈川県・相鉄線さがみ野駅からバスで5分。閑静な住宅地に建つ「武内歯科医院」の武内博朗院長は、地域医療で“予防と健康づくり”に力を入れる著名な歯科医師。

 歯周病に対する徹底した予防処置を講じることで、全身疾患を未然に防ぎ、口腔(こうくう)内だけでなく全身のアンチエイジングの実現をめざす。

中でも特徴的なのが、軽度歯周病への取り組みだ。

 「歯科に限らず一般に定期健診は、病気を見つけることが目的です。しかしこの施設では、病気になるプロセスの変化を察知して、口腔疾患やその先にある全身疾患を未然に防ぐことを目的としたリスク低減治療を行っています。定期検診ではなく、まさに“定期予防処置”です」

 近年、口腔疾患、特に歯周病と全身疾患の関連が指摘され始めた。開業前は、研究者として免疫システムの解明に取り組んでいた武内院長にとって、この分野に対する思い入れは大きい。

 「歯周病が進行すると、歯周ポケットの細菌や毒素が歯茎の血管から血液に入り込む“菌血症”という病態に移行する。これは糖尿病や動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの原因になると分かっています。これを丁寧に説明し、口腔環境の衛生を保つ重要性を理解してもらうことが、定期予防処置の第一歩なのです」

 歯の表面から除去した歯垢を電子顕微鏡で患者に見せて、悪玉菌の多さや活性度を知らせ、事の重大さを理解させる。

 「患者も、歯周病と全身疾患の関係を正しく理解すれば、3カ月に一度の定期予防処置が“面倒なこと”ではなくなる。ここが定期検診とは違います」と笑う武内院長。

 こうした武内院長の取り組みが、口腔環境の向上のみならず、健康寿命の上昇をアシストする。 (長田昭二)

 ■武内博朗(たけうち・ひろあき) 1962年、神奈川県横須賀市生まれ。87年、日本大学歯学部卒業。91年、横浜市立大学医学研究科大学院修了。同大医学部附属病院歯科・口腔外科常勤特別職診療医。93年より独・マックスブランク研究所、同ハイデルベルク大学留学。帰国後、横浜市大非常勤講師、国立予防衛生研究所口腔科学部研究員を経て、99年、武内歯科医院を継承し院長。現在、鶴見大学歯学部臨床教授、日本大学歯学部兼任講師。医学博士。趣味はスキー、登山、日本拳法。

 

歯周病に対する予防処置で全身のアンチエイジング

$
0
0

口腔内から健康アシストする歯科医 歯周病予防で全身疾患のリスク低減

★武内歯科医院院長 武内博朗さん(51)

ZAKZAK 2013.11.29 .連載:ブラックジャックを探せ   .

 

 神奈川県・相鉄線さがみ野駅からバスで5分。閑静な住宅地に建つ「武内歯科医院」の武内博朗院長は、地域医療で“予防と健康づくり”に力を入れる著名な歯科医師。

 歯周病に対する徹底した予防処置を講じることで、全身疾患を未然に防ぎ、口腔(こうくう)内だけでなく全身のアンチエイジングの実現をめざす。

中でも特徴的なのが、軽度歯周病への取り組みだ。

 「歯科に限らず一般に定期健診は、病気を見つけることが目的です。しかしこの施設では、病気になるプロセスの変化を察知して、口腔疾患やその先にある全身疾患を未然に防ぐことを目的としたリスク低減治療を行っています。定期検診ではなく、まさに“定期予防処置”です」

 近年、口腔疾患、特に歯周病と全身疾患の関連が指摘され始めた。開業前は、研究者として免疫システムの解明に取り組んでいた武内院長にとって、この分野に対する思い入れは大きい。

 「歯周病が進行すると、歯周ポケットの細菌や毒素が歯茎の血管から血液に入り込む“菌血症”という病態に移行する。これは糖尿病や動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの原因になると分かっています。これを丁寧に説明し、口腔環境の衛生を保つ重要性を理解してもらうことが、定期予防処置の第一歩なのです」

 歯の表面から除去した歯垢を電子顕微鏡で患者に見せて、悪玉菌の多さや活性度を知らせ、事の重大さを理解させる。

 「患者も、歯周病と全身疾患の関係を正しく理解すれば、3カ月に一度の定期予防処置が“面倒なこと”ではなくなる。ここが定期検診とは違います」と笑う武内院長。

 こうした武内院長の取り組みが、口腔環境の向上のみならず、健康寿命の上昇をアシストする。 (長田昭二)

 ■武内博朗(たけうち・ひろあき) 1962年、神奈川県横須賀市生まれ。87年、日本大学歯学部卒業。91年、横浜市立大学医学研究科大学院修了。同大医学部附属病院歯科・口腔外科常勤特別職診療医。93年より独・マックスブランク研究所、同ハイデルベルク大学留学。帰国後、横浜市大非常勤講師、国立予防衛生研究所口腔科学部研究員を経て、99年、武内歯科医院を継承し院長。現在、鶴見大学歯学部臨床教授、日本大学歯学部兼任講師。医学博士。趣味はスキー、登山、日本拳法。

 

Viewing all 3755 articles
Browse latest View live